暮らすがえジャーナル

暮らすがえジャーナル

「”働く”と”生活”が溶け込んだ暮らし」とは。シェアハウスを始めた管理人夫婦の思い。

こんにちは暮らすがえジャーナルです。
「暮らすがえ」とは、ライフステージや家族の成長、季節や気持ちの変化に合わせて、暮らしに自ら手を加え、ありたい「私らしい暮らし」を実現していくことをいいます。
今回は、東京都にある、「シェアハウス日日」を尋ねました。

管理人は高木さんときさらさんご夫婦。
シェアハウスの管理人として住人たちと一緒に暮らしながら、お子さんを育てられているお二人。暮らし方デザイン夫婦ユニット「KiKi」として、日用品と日本茶喫茶のお店や日本茶の販売も行っています。
なぜシェアハウスを始めようと思われたのか、そのきっかけや暮らしに対する考え方についてお話を伺いました。

きさら ちさと さん(左)

東京都出身。女子美術大学デザイン学部プロダクトデザイン専攻修了。
商品企画開発をおこなうデザイン会社に入社後、国内のさまざまな製造現場に携わり、ものづくりの楽しさを知る。
退社後、暮らし方デザイン夫婦ユニット「KiKi」として活動。

高木 正太郎 さん(右)

長野県出身。実家は創業150年の老舗旅館を営む。千葉大学大学院デザイン科学専攻修了。
環境デザインを専攻していた大学院時代イタリアに1年間留学し、日常的な暮らしの豊かさに衝撃を受ける。
不動産会社にてホテル等の開発に携わったのち、独立。場の総合的なプロデュースを行う。

HP:

kiki

Instagram:

kikikitasenju

Instagram:

muica.jp
シェアハウス日日の共用スペース。ここで食事をとったり時にはパーティがひらかれることも。

――シェアハウスを始めようと思ったきっかけについて教えてください。

高木:学生時代、大学の研究室がすごく好きで入りびたっていたんです。
家は近かったんですけど、キッチンもあったしソファで寝られるしで、家に帰らないで研究室で暮らしてるような状態になってました。

大学の研究室っていろいろな人が来るんですよね。デザイン系の学校だったので、そこでモノづくりをする人もいれば議論が始まることもある。料理を作って食堂みたいにみんなで食べたりもしていました。
そういういろいろな事が起きる場所と普段の暮らしが一緒になっている状態って、すごく楽しいなって思ったんです。

もしかしてシェアハウスに住んだら、この大学の研究室みたいにいろいろな人が混ざり合って新しいものが生まれていくみたいな暮らしを続けていけるんじゃないかなって思ったのが、きっかけです。

――新しいものが生まれていく場所と暮らす場所が同じって面白いですね。

高木:色々な人が影響しあって新しいものが生まれていくって面白いですよ。
そんな風に仕事と日々の生活が溶け込んだ暮らしがしたかったというのは大きいかもしれません。

――このシェアハウスには何人くらいの方が住まれているんですか?

高木:今は僕たち家族以外に4人が住んでいます。20代の方が多いですが、過去には40代の方も住まれていました。学生さんもいらっしゃいます。

――実際にシェアハウスを始めてみてどうでしたか?

きさら:他人だけれど、家族に近い存在が増えたなと思います。

その家庭にもよるとは思いますけど、家族ってあんまり仕事の深い話をしないと思うんです。
でも、シェアメイトだと仕事の話もするんですよね。
初期の頃に住んでくださった住人さんはデザイナーをされていたので、自分たちもいろいろと相談をしたり相手からも相談されたりしていました。そういう意味では、家族以上に頼れる部分があるのかもしれません。

――確かに、家族だと良くも悪くも遠慮なく話してしまうから、仕事の深い相談はあまりしないかもしれません。

高木:心地よい距離感で接せるというのはありますね。あくまでも他人なので、入り込み過ぎてはいけないという前提があるから、逆に相談しやすいし関係を築けるのかなと思います。

――シェアハウスで過ごされている中で好きな時間はありますか?

きさら:私たちも、今いるメンバーもみんな食べることが好きで、一緒にキッチンで料理をしあったりパーティをしたりするときは楽しいですね。

住人さんの誕生日とか、行事ごとがあるとみんなで集まってそれぞれで好きなものを作ってシェアしています。月1~2回くらいでしょうか。
誰かが友達を呼んでくるというと「じゃあ何作る?」って話し合ったり。
住人さんが友達を呼んできてくれると、新しい出会いができて繋がりが増えていくのも楽しいです。

シェアハウスでのパーティーの様子

――みんなでワイワイと食卓を囲めるのは良いですね。とても楽しそうです。

高木:僕は食後のティータイムも好きですね。
普段の食事は時間やルールが特に決まっているわけではないので各々好きな時間にご飯を食べるのですが、自然と時間が被るので、その後みんなでお茶しながら甘いものを食べたりするんです。

そうやって、皆でだらだらしているときに、恋愛とか政治とか、ちょっと深い話になるのが面白いですね。
住人さんの中には循環型社会に興味がある人や、山登りが好きな人もいたりするので、自分たちが知らなかったことを教えてもらったりするのもいい時間だなと思います。
僕たち2人だけだとどうしても仕事や子育ての話になっちゃうので。

共用キッチン。キッチンが広くて料理がしやすいと住人さんに好評なのだそう

――仕事と暮らしの間に、そういった時間があるのは素敵ですね。お二人の話を聞いていると、暮らしと、仕事や発想を膨らます時間が全て繋がっている気がします。

高木:それは割と意図的にやっていますね。
このシェアハウスを始めた理由のひとつでもあるのですが、仕事と暮らしや遊ぶ場所が全部一緒なのが心地よいなと思っていて。

大学を出て社会人になった時、良くも悪くも、暮らしが分断されているなと感じたんです。

会社のある街で仕事をして、家のある街に帰ってきて寝る。休日は遊ぶために別の街に行く。
もちろん、仕事とプライベートは切り分けたいからそれが良いという人もいると思います。
でも、僕にはそれが居心地が悪くて。

――どんなところに居心地の悪さを感じたのでしょうか?

高木:僕、オンとオフの切り替えが苦手なんです。
常に緩くアクセルを踏んでいたいというか、仕事をしながらでも時間をつくって美味しいものが食べたいし、遊びのことも考えたい。
逆に深夜や早朝にぱっと気になることができたからちょっと仕事をする、というのも苦ではない。
だから、あまり暮らしと仕事の切り替えを明確にしたくなくて。

――だから、同じ街の中でお店とシェアハウスをされているんですね。

高木:そうですね。シェアメイトや仲間が同じ町にいると「あの店が気になるけど、一人で入るには勇気がいるからみんなで行ってみよう。」とか「そこの市場で大きな魚を買って、皆でさばいて食べよう。」とか、暮らしも遊びもより充実しているなと思います。

――きさらさんはどうですか?

きさら:私は前の会社でも日用品のデザインをしていたので、暮らしと仕事は元々近かったんです。
ただ、実家に住んでいたので、親の家でもあるし、あんまり理想の暮らしを作れていなかったなと思います。
だからお店を作る時も自分で好きなだけ改装できる古民家を借りたりしたのですが、自分の好きな暮らしを作っていける今の環境は楽しいですね。

編集後記

「ベッドタウン」という言葉があるように、都会に住めば住むほど、都会で働けば働くほど、便利で不自由は無いけれど、確かに「働く」と「暮らす」の分断は起こるのかもしれない。
(平安伸銅工業も大阪市内に会社があり、私はそこから少し離れた街で暮らしていて、休日にわざわざ会社の近くまで来ることは無い。)
もちろん、高木さんの言う通り、仕事とプライベートは心理的にも物理的にもしっかりと切り離したい、という人もいるだろう。

ただ、そこに心地の悪さを感じたとき、全てがゆるやかに繋がった暮らしを、作ることもできるし、そんな選択肢もあるのだと、お二人の話を聞いて感じました。


次回は、そんなシェアハウスで暮らすお二人の子育てについて、そして、そんな暮らしを選択されたお二人が考える「暮らしの豊かさ」とは、についてお話をお伺いします。