暮らすがえジャーナル

暮らすがえジャーナル

タグ検索結果:「私らしい暮らし・生き方」

16 / 48 件

家族、そして共同経営者として支え合った10年の足跡 第1回「かよこサロン」ゲスト:共同経営者・竹内一紘氏

2015年に竹内香予子が社長に就任して約10年。平安伸銅工業は、住まい手1人ひとりの「私らしい暮らし」をかなえるための未来に寄り添い続けてきました。
これまでの会社経営を通して感じたこと、経験したことをたくさんの方にシェアしたい。
そして何かに挑戦する人を応援して、共に支え合いたい。そんな思いからスタートしたのが「かよこサロン」です。

第1回目となる今回のテーマは「夫婦で刻む新しい1ページ」。竹内の共同経営者であり夫でもある、竹内一紘(たけうち・かずひろ)氏をゲストに迎え、夫婦のこれまでの歩みとこれからのカタチを語り合いました。

シンプルで身軽に、日本中の地域と繋がっていく。バンライフの「暮らすがえ」

こんにちは、暮らすがえジャーナルです。

キャンピングカーやバン(ワゴン車)などを住居や拠点として活用しながら暮らす「バンライフ」というライフスタイルをご存じですか。もともとは、アメリカやヨーロッパのヒッピー文化やノマドワークの流れの中で生まれた概念です。日本でも、コロナ禍でのテレワークや旅先で仕事をするワーケーションの普及に伴い、この新しいライフスタイルにも注目が集まっています。

そんな新しい暮らしを広げようと、ご自身でバンライフを実践しながら、車中泊が可能な駐車場を併設した田舎体験シェアハウス「田舎バックパッカーハウス(所在地:石川県穴水町)を営む中川生馬さんを訪ね、その魅力についてお話を伺いました。

限界アラサーOLが、DIYで潤いを取り戻すまで。

日々仕事に追われ心身ともに疲弊した、自称「限界アラサーOL」。
「掃除する暇がないので部屋の中に荷物は増やしたくない!」と言う彼女の家に半ば無理やりトライアングルフレームの飾り棚を取り付けて数か月後、彼女からメッセージが来た。

「家の中に、前に取り付けてもらったものより大きな飾り棚が欲しいのだが、どれもしっくりこないので相談に乗って欲しい。」

前回家を訪れたとき、あれほど部屋の中に荷物が増えるのは嫌だと言っていたのに、どういった心境の変化があったのだろうか。
仕事終わりの時間を教えてもらい電話をかけた。

ieno textileとDRAW A LINEが紡ぐ、私だけの「なんかいい」暮らし。

こんにちは、暮らすがえジャーナルです。

今回は、ieno textileの南村弾さんと竹内の対談をお届けします。
クリップで挟むだけで自由にサイズを調整し、カーテンとして使えるマルチクロス「14‐23」を展開するieno textile(イエノテキスタイル)。
DRAW A LINE(ドローアライン)の新商品、DRAW A LINE Tension Rod Proの開発をきっかけに、コラボレーションが実現しました。

布とつっぱり棒。人々の生活に寄り添うプロダクトを作り続けてきた両者が、ユーザーに届けたい暮らしとは。

どんな自分も好きになるーウェルビーイングと働くって何??ー

こんにちは、暮らすがえジャーナルです。

今回は、ウェルビーイングに深い知見を持つEVOL株式会社代表取締役CEO 前野マドカさんに当社代表の竹内が話を聞きました。
最近よく聞く「ウェルビーイング」の本質とはいったい何なのか。
私らしい暮らしをつくる、「自分らしさ」や「幸せの在り方」とはいったい何なのでしょうか。

*ウェルビーイング(Well-being)とは、身体的、精神的に健康な状態なほか、社会的にも経済的にも良好で満たされている状態のこと。Well(よい)とBeing(状態)を掛け合わせた言葉。

限界アラサーOLの部屋に無理やり飾り棚を作ったら。

こんにちは、暮らすがえジャーナルです。

今回は、筆者の体験談を二回にわたって記事にしたいと思います。
忙しくて家の中には逆に何もないという人の家に、飾り棚をつけると、何が起こったのか。
DIYとは、暮らすがえとは、決して何かを片付け、整理するだけでは無いのだと思ったエピソードです。

憧れのアメリカ生活から一転、SNS疲れ、自己肯定感の低下…”病み期”の駐在妻を救った、お気に入りのデスク。

こんにちは、暮らすがえジャーナルです。
今回は、とある女性のインタビューをお届けします。
孤独、SNS疲れ…そこから生まれる自己肯定感の低下。
そんな悩みを彼女はどう乗り越えていったのでしょうか。
暮らしと心は繋がっている?

日々の暮らしに運動器具が溶け込む。ユーザーの「欲しい!」を形にしたミズノの企画開発者

こんにちは。暮らすがえジャーナルです。
今回は、ミズノ株式会社でミズノヘルシーインテリアの企画開発を担当されている浅野さんにお話を伺いました。

トレーニンググッズとインテリアを掛け合わせた、「ミズノヘルシーインテリア」という新しいジャンルを開拓された浅野さん、その誕生秘話と、ご自身の暮らしについてお話いただきました。

今この瞬間の体験を大事にしたい。日本中を旅するアドレスホッパーの暮らし。

こんにちは、暮らすがえジャーナルです。
今回は、秋葉原でインバウンド向けツアーガイドをされながら、アドレスホッパーとして全国を移動されながら暮らす市原さんにお話を伺いました。
つっぱり棒、収納…もしかしたら、暮らすがえからは一番遠い存在?
そんな市原さんの「私らしい暮らし」とは。

「新しい人や物語に出会いたい」脱サラ古物商が”癖品(くせじな)”を集める理由

こんにちは、暮らすがえジャーナルです。

滋賀県八日市の閑静な住宅地の中にある古物ショップ「延命ランド」

階段をあがり、ドアを開けると素敵な古着から独特なオブジェ、はたまた誰かの顔写真が入ったマグカップまで「なんだこれ?」と言いたくなるような、”癖品(くせじな)”が並んでいる。

オーナーの猪熊さんはサラリーマンを辞めてこの古物ショップを始めたのだそう。

一見すると暮らしには「要らないモノ」かもしれないアイテムたちをどうして集めているのか、お話を伺いました。

「私たち家族に合うスタイルを探し続けていく」3兄弟の成長を見守るマルサイさんの”暮らすがえ”

こんにちは暮らすがえジャーナルです。

今回は、漫画家のマルサイさんにお話を伺いました。
子育てのようすや日々の暮らしを綴ったコミックエッセイが人気を集めるマルサイさん。

現在は2LDKのマンションでご主人と3人のお子さんと5人暮らし。
男の子3兄弟を育てながら、2LDKで快適に暮らすために、色々な試行錯誤を繰り返してきたんだそう。
一体そこにはどんな暮らすがえがあったのでしょうか。

「自ら考え、選択していく。」シェアハウスで子どもを育てる夫婦が思う暮らしの豊かさとは

こんにちは暮らすがえジャーナルです。

「暮らすがえ」とは、ライフステージや家族の成長、季節や気持ちの変化に合わせて、暮らしに自ら手を加え、ありたい「私らしい暮らし」を実現していくことをいいます。

前回に引き続き、高木さんときさらさんご夫婦のお話。

お子さんが生後半年の時に「シェアハウス日日」を始められたお二人。
どうしてシェアハウスという環境でお子さんを育てようと思われたのか、また、そんな暮らしを選択したお二人が考える暮らしの豊かさとは何なのか、お話を伺いました。